自家用電気の廃止
2017年 02月 23日
おはおようございます。
瑛信ホームとでございます。
とある物件の高圧電気の廃止を行いました。
店舗で結構な電力を使う場合、一般的な低圧ではまかないきれない場合があります。
コンビニでも大型の冷蔵庫などがあって、そのために高圧を引き込むところも多いようです。
もちろん工場などは桁違いの電力を使うため間違いなく高圧を引っ張っております。
今回はこの高圧を受けるキュービクルの廃止を行いました。
私自身「現場主義」なので、というか業身があってすべての申請を私が行いました。
店舗なので高圧から低圧へのバトンタッチの作業です。
これが結構ややこしいのです・・・
高圧を受電していると、低圧の受電申請ができません。
要するに両方を受電できないのです。
流れとしては
高圧廃止申請 → 受理 → 低圧受電申請 → 受理 → 工事日決定 → 低圧電気メーター設置 → 受電 → 高圧の閉鎖作業 → 終了
だいたい申請を含めた工事完了まで1カ月程度・・・
もちろんこの流れの中で、事前に配線等の低圧の引き込み工事が完了していなければなりません。
また高圧を管理している電気技術士の立会も必要で、こちらの打ち合わせも同時に行います。
いろんな方の協力もあって無事完了いたしました。
電気は目に見えないのでとても怖いものです。
とくに高圧となると、一瞬で命を落とすこともあります・・・
今回とても勉強になりました。
こういった作業をお客様から聞かれた場合、経験済みなので自信を持ってお答えできます(笑)
時間の許す限り、積極的に現場に足を運びたいと思います。
by eishinh
| 2017-02-23 06:33
| 日常
|
Comments(0)